副業することを国が推奨する時代になった今、1つの会社に何十年も長く勤め上げることが主流じゃなくなりつつあり、会社勤めをしながら、多くの人が副業にもエネルギーを注いでいます。
中には、副業で思いがけず自分の本当にやりたいことが見えてきて、独立したいと考えている人もいるのではないでしょうか?
今回は、実際に勤めていた会社を退職し「個人事業主」としてフリーのライターとして働いている私PECOが、同じように個人事業主になって独立を検討している人に《退職前》に準備しておいた方が良いことを5つ紹介します!
https://crosoir.site/how-to-work-02/
https://crosoir.site/how-to-work-04/
【個人事業主になる前に】会社勤めの人が退職前にやるべき準備はこの5つ

ずばり、【個人事業主になる前に】会社勤めの人が退職前にやっておいた方がいい準備はこの5つです!
では、なぜこの5つは退職前にやっておいた方がいいのか、①〜⑤の流れに沿ってそれぞれ理由を解説していきます。
《退職前》にやっておいた方がいい理由

①・②・③事業専用の銀行口座やクレジットカードを作っておく・必要なローンは組んでおく
事業専用の銀行口座とクレジットカードを作って、事業関連の入出金や支払いのルートをできるだけ1本化できるようにしておくと、後々の経理業務が格段にラクになります。
そして、定期的に給与があり安定している会社員とは違い、フリーになるとクレジットカードを作ったりローンを組むことが困難になります。個人事業主として新たに事業を始める際、初期投資も含めて意外と費用がかさむことも…。その時点で手元に現金がたくさんあれば良いのですが、その後事業が軌道に乗るまでは、できるだけ現金は大切に取っておきたいですよね。
事業用として退職前に専用の口座とクレジットカードを作ることができれば、個人事業主としてのスタートを安心して切ることができます。
④事業計画を事前に練っておく
事業としての経営方針と目標がはっきりと明確になることは、個人事業主本人に取ってプラスでしかありません。そして、ゆくゆく法人化したいときの「融資・投資」や「補助金・助成金」の手続きの時にこの「事業計画」がしっかりできているとラクになります。
余談ですが、私がフリーとして独立する際によく相談に乗ってもらっていたフリー編集者の先輩に口酸っぱく言われていたことがこの「事業計画」。
例えば家族や友人に、「独立して将来どうしていくの?」と聞かれたときに言葉に詰まっているようでは先行きが不安だし、軽く堂々とプレゼンできるくらいには自分の頭の中も整理しとかないとダメ!とアドバイスしてもらいました。
⑤必要な手続きをきちんと把握する
年金、健康保険の切替え、開業届の提出など、働き方が変わると想像以上に細かな手続きが発生します。後で慌てふためく前に、自分の働き方が変わったらどんな手続きが必要になるのかきちんとシミュレーションしましょう。
個人事業主として新しいスタートを気持ちよく切って事業に集中するためには、「できる準備は早めにやっておく」が鉄則ですよ!
じゃあそれぞれ具体的にどうやって準備すればいいの?

では、具体的にそれぞれどんな準備をしていけばいいのかも番号順に解説していきます。
①・②事業専用の口座とクレジットカード
https://crosoir.site/how-to-work-05/
③大型のローンを組む必要があるものを洗い出し、準備を!
④事業計画書を実際に作ってみよう
⑤「退職」に伴う手続きと「起業」に伴う手続き、大きく2つに分けて把握しよう!
《退職に伴って発生する手続き》
《起業に伴って発生する手続き》
https://crosoir.site/how-to-work-09/
https://crosoir.site/how-to-work-03/
後で後悔しないためにしっかり準備を!

会社勤めをしていると、税金や保険の手続きなど会社が全部やってくれるので、手続きの仕組みやタイミングなど、意外と知らないことがたくさん出て来てびっくりすることも…。
独立して個人事業主としてやっていくということは、今まで会社がやってくれていた面倒な手続き諸々を全て自分の責任でこなしていくということ。
何事もスタートダッシュが肝心なので、後で焦って後悔しないためにも、しっかりと準備をしていきましょう!
これから個人事業主になろうと検討している方達に、本記事が参考になれば幸いです。