新型コロナウイルスの影響で、今までよりもグッと増えた「おうち時間」。この機会に、気になっていたドラマや映画・アニメなどを楽しもうと動画配信サービスを検討している方も多いと思います。もしくは、今まで利用していたサービスから別の動画配信サービスに乗り換えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回、私pecoも個人的に利用していて大変お世話になっている動画配信サービス(VOD)の【Hulu】について、どんな人におすすめなのか、そのおすすめポイントを紹介!あわせてメリット・デメリットも分かりやすく解説していきます!
■【Hulu】の基本情報
動画配信サービス(VOD)のHuluについて、まずは簡単な基本情報を押さえておきましょう!他の動画配信サービス(VOD)と比較する際も、まずは下記のポイントを最初に確認することをおすすめします。
- 運営元・・・日本テレビ
- 月額・・・1,026円(税込) (iTunes Store決済の場合は税込1,050円)
→2020年6月10日(水)より、定額制サービスに加えて「Huluストア(都度課金サービス)」も開始! - プラン・・・1種類のみ
- 作品数・・・人気映画・ドラマ・アニメ等60,000本以上
- 無料お試し期間・・・あり/2週間
- テレビでの視聴・・・ネット接続で可能。PC、テレビ、スマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスに対応!
※2020年8月時点での情報です。
■【Hulu】の最新情報入手!都度課金サービスが加わる!
実は、2020年6月10日(水)よりHuluでは既存の「定額サービス」に加え、「都度課金(TVOD)サービスのHuluストア」を開始するとのこと!内容は、劇場公開して間もない最新映画作品や、海外ドラマの最新シーズン、音楽ライブなど、見放題サービスでは今まで配信できていなかった作品を豊富に取りそろえる模様。Huluウェブサイトよりレンタル・購入手続きができるようになっています。(※都度課金の料金は、作品によって異なる。)
■【Hulu】のメリット・デメリット
動画配信サービス(VOD)を選ぶ際には、きちんとメリット・デメリットを理解しておきましょう。全ての願望が叶うサービスは無いので、自分にとって何を優先したくて何が妥協できるかを見極めることが大切です。以下に他サービスと比較して参考となるHuluのメリット・デメリットをまとめてみました。
※私pecoが【Hulu】を選んだ時に決定打になったポイントに絞っています。
メリット
料金体系がシンプル!定額制サービスを基本に、都度課金も可能!
動画配信サービス(VOD)のHuluは、月額1,026円(税込) (iTunes Store決済の場合は税込1,050円)のシンプルな料金体系が魅力。しかもプランはこの1種類のみ!料金体系が分かりやすいのは非常に重要なポイント。「結局、月額料金以上の支払いになってしまった・・・」なんてことがなく安心です。この月額料金だけで、【Hulu】の多くの作品が見放題になるのです!家計管理においてこういう料金を「固定費」として管理できるのも嬉しいですよね!
ネット接続でテレビなど様々な端末で視聴できる!
動画配信サービス(VOD)のHuluは、ネット接続をすればテレビでも視聴可能になります。今は自宅でのネット環境もかなり進んでいますよね!テレビやスマホだけでなくタブレットやゲーム機など、家の中に意外とある端末。Hulu
はiPhoneやAndroidスマホ、iPad、Androidタブレット、Nexus Player、パソコン、Apple TV、Amazon Fire TV、Fire TV Stick、Chromecast、PS4・・・などなど対応端末も豊富。これはかなり利用者目線のメリットですよね!
キッズページがあり子どもの視聴に安心!
動画配信サービス(VOD)のHuluは、プロフィール設定から「12歳以下」で登録すると、「キッズページ」に切り替わります。サービス自体に「アダルト」ジャンルは無いのですが、映画など作品によっては「R指定」されているものもありますよね。そういった時にこの「キッズページ」が大変便利なんです。そしてこのキッズページに一度切り替わると、子どもが大人用のページに戻しにくくしてくれているというのも嬉しいポイントですよね!
アプリの使い勝手・操作性が良い!
動画配信サービス(VOD)は、スマホやタブレットなどのモバイル端末で利用する際にその「アプリ」を利用することがありますが、Huluはそのアプリの使い勝手・操作性が抜群に良いです!視聴する番組を選ぶ時などの操作は、直感でパパパッと絞り込みたいですよね!そういう時に、このHulu
のアプリはストレスなく操作できます。
Huluは「強み」が明確!
私が個人的にHuluを選んだ最大のポイントはこれでした。今や動画配信サービス(VOD)は【Hulu】だけにとどまらずたくさん存在していて、利用者も「〇〇を観るためにAに登録して、そのAで観れない番組をBで観る!」と工夫しながらサービスを選んでいます。そうなると、各動画配信サービス(VOD)が「一体どんなジャンルに強いのか」が明確であることは利用者にとって非常に親切なのです。Hulu
の強みは『海外ドラマ・国内ドラマ・リアルタイム配信番組』です。海外ドラマは、人気作品をほぼ網羅しているのと、国内ドラマは経営母体が日テレなので申し分なし。国内外の幅広いドラマ作品をこの料金でこれだけ楽しめるのは、ドラマ好きにはたまらないメリットです。そして、大きな特徴として挙げられるのが下記チャンネルで観ることができる「リアルタイム配信」。大きな話題にもなりましたね!
- ニコロデオン
- FOXチャンネル
- ナショジオチャンネル
- ヒストリーチャンネルMTV MIX
- BBCワールドニュース
- 日テレNEWS24
- CNN U.S.
- Baby TV
デメリット
韓国・台湾・中国ドラマは少なめ
動画配信サービス(VOD)のHuluは、韓国・台湾・中国ドラマの配信は少なめです。はっきりとこのジャンルが観たい!という人にはそれを優先してぴったりなサービスを選ぶことをおすすめします。メリットの部分でも説明しましたが、Hulu
の強みは『海外ドラマ・国内ドラマ・リアルタイム配信番組』です。
アダルト作品は無し
これは利用する人によっては「メリット」にもなりますが、Huluには「アダルト」番組のジャンルがありません。子どもと一緒にサービスを楽しみたい人にとっては安心材料としてポイントが高いのですが、そうじゃない人にとってはこれって結構重要らしいですね(笑)。レンタルビデオ・DVD店に行って借りるのが恥ずかしいから動画配信サービス(VOD)を検討したい人も必ずいます。そういう人は【Hulu】以外のサービスを利用しましょう。
無料お試し期間が短い
Huluは、他の動画配信サービス(VOD)に比べて無料お試し期間が2週間と短めです(まぁ、Netflixはそもそもお試し期間が無かったりしますが・・・)。「2週間じゃ検討する期間として全然足りない!」という人もいれば、「逆にそれくらいのほうが無料お試し期間がいつ終わるか忘れないから助かる!」という人も。個人的には、サービスとして『海外ドラマ・国内ドラマ・リアルタイム配信番組』への明確な強みと料金体系のシンプルさを考えると、2週間もあれば決断できるのではないかと思います。
■【Hulu】がおすすめなのはこんな人!
以上をふまえて、私pecoが動画配信サービス(VOD)【Hulu】をおすすめするのはずばりこんな人!
- 家族と一緒に暮らしていて、小さい子どももいる。
- とりあえず海外ドラマが大好き!
- 家計管理をきっちりしたいので、追加の課金はお断り!
- 番組を選ぶときにサクサク選びたい!
いかがでしょうか?もちろん、もっと「〇〇な人にもおすすめ!」というポイントはあるのですが、とにかく分かりやすくお伝えしたいので上記のポイントに絞ってみました!興味を持ってもっと知りたいという人はぜひHuluの2週間無料お試し期間でご自身の願望に叶うサービスかどうか体験してみて下さい!
■【Hulu】で充実した「おうち時間」を楽しもう!
新型コロナウイルスの影響で、「おうち時間」の過ごし方は今まで以上に工夫が必要になってきています。今回ご紹介した動画配信サービス(VOD)Huluのおすすめポイントをしっかり押さえて、皆さんの「おうち時間」の充実へ向けてぜひ参考にしてみて下さい!